終末のフール

終末のフール (集英社文庫)

終末のフール (集英社文庫)





八年後に小惑星が衝突し、

地球は滅亡する。



そう予告されてから五年後の世界での

人々の生き方を描きます。



小惑星の衝突というとSFっぽくて

とても大げさですが



小惑星の衝突自体は大きな問題ではなく

その周辺、



世界が終わるとなったら人々はどうするか



というのがテーマ。



時間設定がとても巧妙で

人々のパニックが落ち着いたころの世界が描かれています。



なので、三年後に滅亡だというのに

登場人物たちはどこかのんびりしていて不思議な感じ。



この辺の、すっとぼけた感じが伊坂幸太郎っぽいと思います。



さまざまな登場人物の

それぞれの生き方が描かれていてとても面白い。



さらに

彼らがそれぞれのストーリーの中で互いに絡んでいくという

伊坂さんらしい群像劇的な展開も楽しいです。



伊坂作品の中でも結構好きな方に入ると思います。

おすすめです。

探偵ガリレオ

探偵ガリレオ (文春文庫)

探偵ガリレオ (文春文庫)



気づけば久々の読書。

なかなか読む時間を作るのも大変です。



そんな中でもこの本は

5つの短編で区切られているので

「とりあえず今日はここまで」

という具合に一時停止でき、比較的読みやすかったです。



内容に関しては、

あり得ないだろ

と疑問を持つ点も多いですが

まぁ、あってもいいかな、という感じで楽しめます。



グダグダせずに、さらっと解決に向かうところもいい。



こちらが推理するとかではなく、

向こうが勝手にやってくれます。

こちらには与えられない情報を使って。



例を出すなら

「アレは、君の言った通りだったよ」

とかなんとか、刑事が言ってしまう感じです。



アレってなに?

教えてよ。ずるくない?

という気持ちになります(笑)



まぁでも、先ほども言ったように

さらっと解決に向かうから別にイライラしないけど。





ところで、



主役のガリレオ福山雅治ではなく

佐野史朗のイメージだったそうです。



うーむ。

ぶらんこ乗り

ぶらんこ乗り (新潮文庫)

ぶらんこ乗り (新潮文庫)



最初、子ども向けの話と思いましたが

そんなことはなく

とても面白い本でした。



特に、幼い弟の書くお話が面白い。



天才的幼児として描かれているけど

これは子どもが作る話に

作者の頭の良さが現れてしまうことへの

いいわけのような気がしました。





子どもの描写って難しいと思います。



大人的発想が入ってしまってはいけないし、



逆にそれらをしっかり排除して

入念に練られた「子ども」像というのも

なんだかうさんくさい。





本に出てくるのは

大人の視点から再構築された子ども。



だから本を読んでいると時々イラっとくる子どもが登場します。



まぁでも、この本は「天才」という設定だから

あまり気になりませんでした。



ある意味、ずるい設定です。

蛇にピアス 金原ひとみ

蛇にピアス (集英社文庫)

蛇にピアス (集英社文庫)



近ごろ人気の吉高由里子が気になって

映画『蛇にピアス』が気になって

まずは小説を読むことになりました。



アンダーグラウンドなお話で

なんだかよくわからないけどドキドキします。



面白かったけど

こういう題材の作品は

作者が凄いのかどうか

よくわからなくなります。



自分の枠の中から生まれたのか

枠を超えた想像なのか。



まぁ、面白けりゃいいじゃん

という話なんですがね。



それとおそらく、



濃い味で旨いものより

薄味で旨いものの方が難しい



という先入観があるんだと思います。



だから何となく認めたくない。



というわけで、



この人が次にどんな作品を書いたのかが気になります。

オーデュボンの祈り 伊坂幸太郎

オーデュボンの祈り (新潮文庫)

オーデュボンの祈り (新潮文庫)



伊坂幸太郎のデビュー作。

日本にあるけど忘れられた島に連れていかれる男の話。



未来のことがわかるカカシや

嘘しか言わない画家などなど

変わったキャラクターがたくさん出てきます。



群像劇ではないのですが

それぞれのキャラクターが最終的に繋がっていき

伊坂さんらしい展開となっています。



様々なナゾが最終的に「答え合わせ」のように繋がっていく



というスタイルは嫌いではないです。



でも、それが安易で途中で話が読めちゃったりするとつまらない。

『重力ピエロ』はその感がありました。



この作品は変な話だから予想がつかなくて面白かったです。

人間失格 太宰治

人間失格 (集英社文庫)

人間失格 (集英社文庫)



以前、新潮文庫で読んだことがあったのですが

集英社文庫の新しくなった装丁を見て

ついつい欲しくなり、買ってしまいました。



傑作です。



百年前に生まれた人の感性が今でも十分生きていて驚きます。



触れると面倒だから適当にごまかしているもの、

そうした人間の側面に触れている作品だと思います。



読みながら様々なところに共感するとともに

この『人間失格』を書いた後にに自殺に至った太宰治を想うと

「真」を求めて自分を深く見つめれば見つめるほど

答えが出ずに、行き場がなくなっていく

という悲しい現実について考えさせられます。



妥協を許すかどうか。

もしくは、生きるか死ぬか、です。



いや、

死んじゃいけないと思う。



私は妥協が下手な人を尊く思いますが

実際には苦悩も多いだろうし、大変だろうと思います。



でも、誇りを持って生きて欲しい。



…と言われても、、、という感じではありますが。





どうすればいいんでしょうね、

太宰さん。

不思議の国のアリス ルイス・キャロル

不思議の国のアリス (新潮文庫)

不思議の国のアリス (新潮文庫)



ちゃんと読んだことがなかったので読んでみました。



物語のはじまりが素晴らしい。



「遅刻だ、遅刻だ!」といって走り抜けていくうさぎ。

うさぎを追って穴に入り、長いトンネルを落ちていく描写。

そして、体が大きくなったり、小さくなったり…



どうやったらこんな話を思いつくんでしょう。



この話を作ったルイス・キャロル

オックスフォード大学の数学と論理学の教授だった

というから驚きです。



子ども向けの童話を作る大人は天才なんですね。





ただ、ひとつ残念だったのは

「言葉遊び」が全く理解できなかったこと。

途中から意味がわからなくなりました。



日本語訳だからというのもあるのでしょう。

文化的背景のせいもあるのかもしれない。



翻訳ってのは難しいですね。